2008年12月06日

東京マルイMEU

先日、フロンティア恒例のガレージセールで、東京マルイMEUピストルを購入。
東京マルイMEU
帰宅後、コイツも注文。MR07のレプリカで、MERLINのCOLTアンダーマウント
東京マルイMEU

この地味なパーツ、意外と人気なようで、近場の各ショップでは軒並み売り切れてました。今回は、九州の天龍さんで購入です。天龍さんといえば、約9年前にワルサーP99を購入以来の利用。当時をちょっと懐かしんでしまいました。

実物との比較。上がレプリカで、下が実物のMR07。外見上の違いは、surefireのロゴとトリガーガード調整用のイモネジの有無。また、実物のほうが光沢があります。ロゴのない左側から見るとかなり再現度が高いと思います。

東京マルイMEU東京マルイMEU

このレプリカはマルイのGM専用に設計されてますので、MEUへはそのままポン付けできます。ただし、スライドストップの取り付け時は結構力が必要で、プラハンマーで軽く叩き込みました。頻繁にホップ調整する場合は取り付け/外しがわずらわしいです。また、スライドストップの形状の問題かマガジンが抜けにくくなるので、その点は、調整が必要かもしれません。私の場合はゲームで使用するつもりはないので、問題視はしていませんが、ゲーム目的の場合は注意が必要です。

東京マルイMEU

マウントを取り付けた状態。若干、ライトが上向きになるようにセッティングされてますが、これは実物を忠実にトレースしてる…らしいですが、実物を取り付けたことがないので、ホントなのかわかりません。

東京マルイMEU

SUREFIRE W117Cを取り付けた状態。実際にライトを取り付けると、上向きにセッティングされているのがよくわかります。

東京マルイMEU

MEUのグリップは、W117Cのテープスイッチには太いようで、取り付けたときに浮いてしまいしっくりきません。そこで、パックマイヤーグリップの真ん中を切断して…というのはウソで、マルイMEUのグリップは実物とは異なり、3ピース構成なので、試しに真ん中のパーツを取り外してみました。これが正解で、無理なストレスなく、自然なラインになりました。実際の海兵隊でも、パックマイヤーの真ん中を切断して使用してる例があるようなので、当面はこのままでも良いかな。

東京マルイMEU

最近流行のレール付きとは違うGMには、最新型のLEDタイプのウェポンライトよりもこちらのほうが似合ってると個人的には思います。


Posted by なが犬 at 17:00│Comments(0)MEU
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。