2009年04月16日

HYDRATION PACK

カナダ軍Hydration Pack
P82時代には存在せず、2003年度予算で調達された新装備になります。

HYDRATION PACK

私が確認する限りHydration Packの官給品は2種類あり、Camelbak製と今回紹介するCamelbak互換タイプです。調達当初はCamelbak製が支給されおり、最近では互換タイプに変わりつつあるようです。

最近の先進国では、Hydration Packの使用は常識になりつつありますので、タクティカルベストもHydration Packが接続できるようにデザインされていますが、妙なところで使いにくいカナダ軍装備のベストが果たして対応しているか非常に不安なところ…
HYDRATION PACK


今回入手したPackは、単体で背負えるよう、ショルダーベルトが装備されています。チェスト/ウェストにもベルトがあり、しっかりした作りですが、ベストへの取り付け用のフックなどは見あたら…

HYDRATION PACK

あ、もしかしてこれか?

一方、ベスト背面にも怪しいループが。これはいけそうな気がする。

HYDRATION PACK



まずは事前準備として、ショルダーベルトとウェストベルトを内側のメッシュポケットに入れます。

HYDRATION PACK



続いて、ストラップをベストのループに通して、プラパーツに通して固定。

HYDRATION PACK



すると…

HYDRATION PACK



お~、ちゃんと固定できてるじゃん!ちょっと感動!
って、実は事前に接続可能とは聞いてたので、できるのは知ってたんですけどね。blogっぽく書いてしまいました。

さて、今回入手したセットは、PACK+リザーバー(CamelbakのOMEGA)+クリーニングキットのコンプリートキットでした。
Canada官給品のリザーバーは初めて入手したので、付属品もちょこっと紹介します。

HYDRATION PACK



圧着されたビニールに入ったリザーバー。勿体無くて袋をあけてません。私が持ってる民生品のリザーバーは青色ですが、コイツは黒色です。黒色のリザーバーって市販されてるのかな。

HYDRATION PACK



クリーニングキットはPACKのZippポケットに収納します。キット用ポーチは残念ながらウッドランド。CADPATなら良かったのに。

Hydration Packは一度使い始めると病みつきになりますが、私はサバイバルゲームで使用したことはありません。なぜなら、お手入れが非常にめんどくさいからです。たまにしか使わないサバイバルゲーム用では、いざ使おうとしたときに、カビカビになってる可能性が高いです。もしゲームに使う場合、Camelbakのリザーバーは器具を使わないとちゃんと乾かせないので、裏返して洗えるHYDRAPAKをお奨めします。

オマケ:↓は私がトレイルランで使用してるグレゴリーのRufas。ラン用なので当然ですが、非常に軽くて使いやすいです。
HYDRATION PACK




同じカテゴリー(カナダ軍)の記事画像
CANADA軍 ICE PARKA
ARID CADPAT その3
ARID CADPAT その2
カナダ軍ICEフリースジャケット&パンツ
ARID CADPAT その1
ゴーグル
同じカテゴリー(カナダ軍)の記事
 CANADA軍 ICE PARKA (2012-09-22 18:36)
 ARID CADPAT その3 (2010-06-19 10:00)
 ARID CADPAT その2 (2009-10-10 16:48)
 カナダ軍ICEフリースジャケット&パンツ (2009-08-22 00:47)
 ARID CADPAT その1 (2009-08-19 12:55)
 ゴーグル (2009-05-30 09:47)
Posted by なが犬 at 22:47│Comments(2)カナダ軍
この記事へのコメント
システム化されているのが素晴らしいですね。
いつも珍しいものを見させていただいてます。
Posted by NARU at 2009年04月18日 22:24
いつも珍しいモノを見せていただいてるのはこちらのほうです。

Canada独自システムは、やはりJTF-2といった特殊な方たちには不評なようで、一部MOLLE化されはじめたようです。

と、いった内容の売込みがあって、まんまとMOLLEポーチを購入させられてしまいました…。でも、写真を見る限り、某社民製品のポーチに酷似してるので、ダマされた感が強いですが。手元に届いて紹介できそうなものだったら、UPする予定です。
Posted by なが犬なが犬 at 2009年04月19日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。